久しぶりにプラモデルでも作るかー、と思ったのですが今回あえてガンプラじゃなくて鋼鉄ジーグのプラモデルを作りました。
昔はよくガンプラとか作ってたんですけどね。
目次
鋼鉄ジーグとは
『鋼鉄ジーグ』(こうてつジーグ)は、1975年(昭和50年)10月5日から1976年(昭和51年)8月29日まで、NET(後のテレビ朝日)系で毎週日曜日18時00分から18時25分に全46話が放送された、原作:永井豪・安田達矢とダイナミック企画、製作:東映動画によるロボットアニメ、および作品内に登場する架空の人型巨大ロボットの名称。
wikipediaより
サイボーグ化した主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化するというコンセプトが特徴的。
自分が生まれるよりもはるか昔の作品なのでゲームで知るまで全く知りませんでした。
ゴーショーグン(中央上)にガオガイガー(中央)やクロスボーンガンダム(左下)といったカッコいい感じのロボットに紛れて中央下に何かヤバめな感じのデザインのヤツがいるな、というのが初見の感想だったのですが、プレイをしているうちに鋼鉄ジーグが参戦する話になり、作品の概要を知ってそこから一気に好きになりました。
鋼鉄ジーグの魅力
荒唐無稽な設定
主人公の司馬宙(しばひろし)はカーレースで大事故を起こすものの無傷。それもそのはず、主人公の父親に勝手にサイボーグに改造されていたからです。(後述の邪魔大王国と戦わせるため)
その親父も親父で、復活した敵対勢力の女王ヒミカ率いる邪魔大王国(じゃまだいおうこく)の手によって殺されますが、万が一のためにとコンピューターに自身のすべてを移植したマシンファーザーとして蘇ります。以降は司令塔のような感じで宙やそのパートナーのミッチーこと卯月美和(うづきみわ)の戦闘をサポートして導きます。
そして宙は邪魔大王国を滅ぼすために鋼鉄ジーグとなって戦いに身を投じます。
鋼鉄ジーグはサイボーグ宙が鋼鉄ジーグの頭部に変形し、首から下は射出されたジーグパーツがマグネットパワーで繋がり、鋼鉄ジーグとなります。
ちなみにサイボーグ宙はどう見ても敵キャラ風の悪そうなデザインだったりします。
そしてイタリアですごい人気だったらしいです。
OP曲・ED曲がカッコいい
両方ともアニソン界の帝王、水木一郎さんが歌っていますが、OP・EDともに魅力がたっぷりの名曲です。
OP曲は擬音だらけの歌詞、唸るベースが魅力ですね。
イタリアでは車のCMにも使われた曲だそうです。
ビルドベースの守りは堅い事はなく、頻繁にピンチに陥ってましたけどね。
ED曲もベースが唸りまくっていますが、それよりもまさかのドラムソロ。
これがめっちゃカッコいいです。
戦闘が肉弾戦
ジーグの基本技は以下の通り。パーンサロイド形態とかで若干変わります。
- ジーグビーム
- ダイナマイトパンチ
- ダイナマイトキック
- ナックルボンバー
- ジーグバズーカ
- スピンストーム
- ジーグブリーカー
- マッハドリル
肉弾戦が過ぎるが、これが熱い。スピンストームとジーグバズーカで中距離攻撃もできるインファイターって感じですね。
主人公の声が古谷徹氏
アムロ・レイ(機動戦士ガンダム)やヤムチャ(ドラゴンボール)、星矢(聖闘士星矢)などで有名な古谷徹さんが主人公の宙のCVなのですが、アムロ・レイとは全く異なる熱血漢タイプでしかも若干口が悪く、そのギャップが面白いですね。
- ハニワ幻人め、死ねぇ!
- いくらでも風通しを良くしてやるぜ!
- これじゃ手も足も出ねぇぜ!
ヒーローが「死ねぇ!」は口が悪すぎて草
プラモのパッケージ

INIFNITISMシリーズは
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- グレンダイザー
- 鋼鉄ジーグ
- ゲッタードラゴン
- マジンカイザー
というラインナップとなっています。個人的にはグレンダイザーを組んでみたいですね。
プラモデルを作る場合は
- プラモ用ニッパー
- デザインカッター
- 棒ヤスリ
- 紙ヤスリ
- ピンセット
あたりの道具を揃えておくと良いです。

カッティングマットもあると作業がしやすいです。
最低でもニッパーは必要かなと思います。爪切りなんかで代用も可能みたいですが、そこまで金ないならそもそもプラモなんか作ってんなよ、という感じですね。
ニッパーなどのプラモ用工具はダイソーで売ってるようなプラスチックのケースに入れると良いです。

仮組み
説明書を見ながら組んでいきます。

必要なパーツがどのランナーか探すのがけっこう大変なので最初にランナーにマーキングしておくと作業をスピーディーに進められます。
プラモ好きはランナーを見るだけでワクワクしますよね。

いわゆるゲート処理というやつなんですが、私の場合はパーツをランナーからニッパーで切り離してからデザインカッターで余分なゲート跡を切り落とします。

デザインカッターで切った跡は棒ヤスリで軽くヤスリがけしてゲート跡の処理をしていきます。
今回はあまり厳密にやっていませんが、通常はあとで塗装のために分解しやすいようにパーツ同士を接続するピンを切ったり加工します。





腹のスピンストームの赤いパーツは付けると取り外しにくそうなのでこの段階では組んでいません。
ヤスリがけ
全体的にヤスリがけをします。
400番か600番でゲート跡を削って、全体の表面は1000番くらいの細かい紙やすりで水をかけながら処理を行います。
成型色そのままだと、どうしてもプラのテカテカした発色でおもちゃっぽさが出てしまうためです。

ヤリスがけはかなり面倒な作業です。写真は撮ってませんが、全パーツをやっていきます。
その後は中性洗剤で細かい粒子を洗浄して落とします。
細かくやるならヒケなどの処理なども行いますが今回はそこまではしません。
めんどいので。
墨入れ
塗装は今回はしませんが、墨入れだけはします。墨入れとはスジ彫りされている箇所に塗料を流し込んだり、専用のマーカーでなぞって、ディテールアップを図る作業になります。
やるとやらないとでは全く仕上がりのクオリティが違います。
ちなみに今回はガンダムマーカーの流し込みタイプを使用しています。
仕上げ
最後に全体的につや消しスプレーをかけて仕上げます。
換気はしっかりして、模型用のマスクも装着しましょう。一気に吹き付けるとスミ入れの塗料も流れるので薄く何度かに分けて吹き付けるのが良いです。
正直ミスって吹きかけ過ぎたのか、マッハドリルのパーツが若干白化してしまいました。あとウイングのパーツの尖った部分が作業中ポキっといってしまいました。
完成
今回は塗装をしていませんが、墨入れとつや消しフィニッシュだけでもある程度キレイに仕上がります。
塗装する場合はプラモ用エアブラシで塗装します。昔はエアブラシ塗装していましたが、実際やってみるとすごくきれいに塗装ができます。
欲を言えば、全塗装して半光沢あたりでフィニッシュしたらもっとキレイに仕上がったかと思いますが、現代人は忙しいのでなかなか難しいですね。
組み上がったら色々ポージングをしてみましょう。







という感じですね。
全塗装するのが一番なのですがそこまで時間と労力を割けないので、墨入れとフィニッシュだけでしたがそこそこのクオリティには仕上がります。
外出しづらい状況が続くので、家の中でできるクラフト的な趣味は良いと思います。
好きな作品・キャラがあれば特に楽しく組み立てられることができると思います。何も知らない作品のものを適当に作るより、好きな作品のものを作るほうが絶対楽しいですからね。
久しぶりにプラモを作りましたが、途中しんどさもありながらも完成したときはやっぱり嬉しいですね。
そういうのが得意な人はもっと細かく動画にして投稿などしても良さそうですね。
良いプラモライフを!
コメントを残す