格安SIM、前々から気になってたけどなんとなく面倒で、ちゃんと調べたりしてなかったけど前の仕事辞めてニートしてた時期に切り替えました。
結論から言うともっと早くやっとけば良かったと感じています。
格安SIMとは
格安SIMとは大手3キャリア「NTTdocomo」「 au 」「 softbank 」に比べて安く使えるSIMカードを指します。
まず予備知識としてMNOとMVNOを理解しておきましょう
MNO
MNOとは、移動体通信事業者のことで、要は携帯などの通信回線網を自社で設置・運用して、独自に通信サービスを提供する事業者の事です。
国内では NTTdocomo 、KDDI、ソフトバンクのいわゆる大手3キャリアがMNOにあたります。
MVNO
自社で通信設備を持たず、携帯電話回線を提供している電話会社(大手3キャリア)のうちいずれかの回線網を間借りし 、それを自社の回線としてユーザーに提供している事業者の事です。
まぁ要はコストダウンしてるから安く提供できるわけですね。
格安SIMのデメリット
実店舗が少ない
困った時に相談しに行けません。でも自分はあまりそういう選択肢は取りません。
大概ネットで調べれるかサポートセンターに電話スレばどうにかなるのであまり大きなデメリットではないと思います。
通信速度が遅くなる場合がある
混雑する時間帯などは特に速度が落ちる場合があるみたいです。
私の場合、あまり外で容量の大きな通信(動画を観たり)はほぼないので特に不便に感じたことはありません。 家・会社ではwifiに繋げるので。
キャリアのサービスが使えない
キャリアメールはそもそも今の時代あえて使こともないですね。
ポイントサービスはポイントを使い切っておきましょう。
「auかんたん決済」などは代わりになる決済方法を準備しましょう。
今はキャッシュレス決済の時代なので「○○ペイ」をどれか使えば良いと思います。
どの格安SIMを選ぶか
かなり色々あるので、ちょっと選ぶのに迷いますよね。
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- ワイモバイル(Y!mobile)
- HISモバイル
- BIGLOBE
- nuroモバイル
- その他多数
ワイモバイルはソフトバンクグループ、UQモバイルはKDDI傘下だそうなので大手キャリア系のMVNOになります。
切り替える前はソフトバンク使ってたんですが、そもそもiPhone扱ってたのが当初ソフトバンクだけだったのでやむなくauから乗り換えて使ってたんですが、この機会にソフトバンクグループを外れたろうと思って決めました。
楽天カードとかの関係で楽天モバイルにしても良かったかなと思ったんですけど、なんか楽天MNO参入とかで振り回されそうだな-と思ったので辞めときました。
基本的にはUQモバイルと ワイモバイル のプランで比較して決めたら良いんじゃないかなと思います。
切り替え手順
詳しくは申込み先のサイトなんかに詳しく載ってるのでそっちを見たほうが早いと思うので、ざっくりとだけまとめます。
SIMロック解除申し込み
私の場合はソフトバンクだったのでMySoftbankにログインして申し込み手続きをします。
あと、電話番号の移行手続きをするためにMNP予約番号発行を行います。
新規申し込み
UQモバイルのサイト上からSIMの申し込み手続きをします。
SIMが届く
SIMカードが届くので、SIMを入れ替えます。軽くiPhoneの設定いじったような気がします。
ちょっと面倒なので、切り替え大変だな-と思うかもしれませんが、それでもやったほうが良いと思う。なぜなら…
固定費が大幅に下がった
大して使ってなくても月5~6,000円かかっていた携帯代ですが、現状2,000円/月程度になりました。念の為オプションつけたうえでこの値段なので、オプションなければ1,500円/月くらいでいけます。
月4,000円くらい安くなる=年間5万円ほど出費が減るということです。
キャリアの解約にあたっては違約金が発生しますが、数ヶ月で元を取れるので違約金がかかっても切り替えたほうが良いと判断しました。
期間が残りあと2ヶ月くらいで契約更新の時期がくるならまだ切り替えなくていいと思いますが、契約更新のタイミングが結構先ならもう切り替えてしまっていいと思います。
そもそも2年契約で切り替え時期が1ヶ月しか無いっておかしいですよね。
思考を停止して今のキャリアを使い続けるより、さっさと格安SIMに切り替えるだけで毎月の固定費を下げることができます。
その浮いた分を別の事に回せるので切り替えたほうが良いです。
人によって色々使い方が異なると思うので、プラン選択は十分確認して決めましょう。
コメントを残す