自分がweb系の仕事をすることになったのは、
・肉体労働や立ち仕事は辛い=座り仕事がしたい
・PC触るのが割と好き
ここからwebに興味を持って、職業訓練校に4ヶ月ほど通ったことがきっかけです。
まぁそれから10年以上仕事してきたので、web関連の分野に興味を持って、これからその分野の仕事につきたいなと思う方のために、自分の考えとかをまとめて残しておきたいなと思います。
目次
最低限必要なスキル
- HTML
- CSS
- photoshop
web関係の仕事をするなら最低限でこれらのスキルが必要になります。
それぞれちょっと触れますよー位で良いのかと言うと、会社にもよるかもしれませんが、はっきり言ってゴミです。人材的価値は大してありませんのでスキル不足で試用期間内に切られると思います。
これらのスキルですが、面接だと出来ますアピールするくせに実際大したことないというパターンの人が多いと感じます。
HTML/CSS
ちゃんとキレイなソースコードを書くスキルが必要です。キレイなコードとは、正しいタグの選択をすることや可読性の高い書き方をすることです。
CSSはクラスの命名ルール (BEMなどでの記述が理想) を規則正しくすること。
HTMLとCSSいずれも時代遅れな記述をしない事も重要です。完成したページの見た目はデザイン通り出来ていても、ソースコードを見たら昔のレイアウト方法や、もう使わない記述方法をしている場合があります。そういう場合も使用期間の人事評価を大きく下げると思います。
HTMLとCSSを別々のファイルで管理するのが当たり前で、HTMLに直接記述するのは基本的にアウトです。
Photoshop
webサイト・バナーのデザイン、写真の補正・切り抜きなどが必須スキルになります。
効率よく作業を行うためには photoshop各ツールの機能を理解しないといけません。
当然クオリティの高さを求められるので、最低限作成だけではなく、より見やすい、何よりも「伝わるデザイン」が必要です。
それだけで良い訳がない
まさかHTML・CSS・Photoshopそれらをちょっと使える技術があるだけで良い訳がありません。
まず最新の情報をインプットする事が必須だと思います。つまり新しいこと勉強し続けることが強制される業界なのです。
数年で 今の 技術が廃れたりすることもあるし、常に最新の事情やテクニックを習得しないと「まだそんなやり方やってんの?」とか「この程度の情報も知らんの?」と思われることになります。
デザイン
デザインをするわけなので、当然ながらデザインの知識とスキルが必要です。
レイアウト・フォント・カーニング・配色など覚えることも多いのですが、覚えて済む話ではなく、知識をベースに良いデザインを生み出す技術を身につける事が必要なので明確なゴールはありません。数をこなしながらレベルを上げていくしかないと思います。
印刷物の知識
小さい会社のインハウスデザイナーだったらwebデザイナーに印刷物の作成を依頼することが多いです。
デザインはデザインでも紙媒体とwebではかなり勝手が違うという事は、やったことがある人にしか解らないのですが、素人は同じようなものだと思って仕事を振ります。
対応するためには印刷物の知識と技術(Illustratorのスキル)が必要です。
Sass
CSSをよりスピーディーかつ管理もしやすいようにするには現状Sassを使うという選択しが一番良いと思います。実際使ってて明らかに記述スピードがあがったと思います。
制作系だと現状でも必須スキルだと思います。Sassを使うということはgulpなどの知識も学ぶ必要があります。
プログラミング言語
webはHTMLとCSSだけで出来ているわけではありません。PHP(サーバサイド)やJavascript(フロントサイド)といったプログラミング言語が使われています。
自分で1から全部書けなくても大丈夫ですが、 まずは「どういう記述で、この言語を使ってどういう事ができる」ということを知っておく必要があります。
CMS
大概wordpressですが、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の知識が必要です。具体的にはインストール方法・使用方法・プラグイン・テーマ・運用方法・テンプレートタグです。
webマーケティング
アクセス解析の組み込み・分析やweb広告の種類・ツールの使用方法・運用方法・分析・改善などです。
サーバー・データベース
webサイトはサーバーで公開するものに鳴るのでサーバー関連の知識が必要です。細かい部分は専門業者やサーバーエンジニアの仕事ですが、コントロールパネルでやること出来ることは知ってて当たり前です。
データベース(mysql)についてもwordpressなどのCMSを使用する場合にはどういうものでどこで操作するのかなどぐらいは知っておく必要があります。
EC
EC(eコマース)については 普通のwebサイト制作業務とはまた異なる知識が必要です 。
モール(楽天・Amazon・Yahoo!など)とカートシステム(Futureshop2・ショップサーブ・Makeshop・カラーミーショップなど)がありますが、それぞれの管理画面の操作・構造・ルール・仕様などかなり多岐に渡る知識が必要になります。商品データの登録には大概CSVの操作が必要になりますので、excelを使える必要があります。
これもただ使えるというレベルではなく、効率よく修正処理などができるようにするために関数や場合によってはマクロ(VBA)まで習得する必要性が出てきます。
また運用に付随する物流や物販そのものの知識が求められます。時には写真撮影をしたりすることもあります。
様々なツール
仕事には期限があります。そうなるといかに効率良い仕事をしていくかを突き詰めなくては永遠に仕事が終わりません。
「便利なツールがある」ということを知っているのと知らないのとでは、仕事のスピードが全く違います。
常日頃から勉強が必要
とまあ簡単に挙げただけでもかなりの量がありますね。
これらを簡単に習得できるわけがないので、日々少しずつ習得していきましょう。
ということで、結論としてweb関連の仕事をしていくには「勉強し続ける覚悟」が必要だと私は思います。
最初にちょっとスキルを習得して死ぬまでやっていけるかと言うとなかなか厳しいと思います。
それだけ進化の早い世界なので、自分自身が進化していくことが求められます。世界の変化に対応できなかった種族が地球上から消えたように、ついていけなくなった人から仕事がなくなっていくのかもしれません。
情報をうまく収集しつつスキルアップしていきましょう。
コメントを残す